個性豊かな比喩の使い方 ~想像力を解き放つ「異化」への技法~

本文を書く

小説を書くとき、多くの人が「比喩」をどう使えばいいのか迷います。うまく使えれば文章は生き生きとし、世界が広がりますが、誤った使い方をすると、わざとらしさや説明臭さに陥り、読者の集中を途切れさせてしまいます。

比喩は「飾り」ではなく、わたしは「思考の跳躍」だと思います。つまり、言葉を別の文脈に投げ込み、読者の頭の中で予期せぬ火花を散らす行為として色々と使用してきました。今回は、比喩を使いこなすためのコツと避けておくべき落とし穴を、過去の実践から多くの例を挙げながら掘り下げてみます。

比喩を効果的に使うための8つの「盲点と戦略」

1.比喩は「説明」ではなく「発見」である

多くの初心者は、比喩を「分かりやすくするための補足」と考えがちですが、わたしは読者が作品の世界に入るための感覚を研ぎ澄ませる材料と考えます。読者の感情を刺激し、意外な方向へと想起させてみようといろいろと試してきました。

はじめは「彼女の声は鈴のように澄んでいた」のような単純な比喩を使っていました――確かに美しい表現ですが、どこにでもある表現です。これは「声が澄んでいる」という事実を、別の言い換えで補強したものにすぎません。

本来、比喩は説明を省くためのものではありません。むしろ、読者に「そう来るか!」という小さな驚きや発見を与えるためのものと解釈したほうがよいでしょう。

👉例1:

「彼女の声は、凍ったガラスに爪を立てたときのように、どこか危うい透明さをはらんでいた」

この例は、ただの「澄んだ声」ではなく、冷たさや危うさまでを想起させています。

比喩は「情報を増やす」道具というよりも、「連想を広げる」ためのジャンプ台である。

2.「似ている」より「ずれている」方が面白い

比喩は似ていれば似ているほど分かりやすいのですが、分かりやすさは必ずしも文学的な効果を生みません。むしろ、少し「ずれた」比喩が、読者の心に長く残ります。

ただ単純に別のものに形容していた比喩を「本来は別の効果を持つのではないか」と思い始め、いろいろと試しているうちにその状況や登場人物の感情を読者に鮮明に伝えることが本質なのではないかと結論づけました。

👉例2:

「真夏のアスファルトはフライパンのように熱い」

――誰でも思いつく比喩です。しかし、

「真夏のアスファルトは、閉じたまぶたの裏で燃え尽きる花火のようにじりじりと続いていた」

と書けば、熱さに加えて「終わらない感覚」「倦怠」「不快な残像」といったニュアンスが広がります。

さらに、

👉例3:

単純:「彼の怒りは火山の噴火のようだった」

ずれた例:「彼の怒りは、机の引き出しの奥で蓋が外れてこぼれ続けるインクのように静かに広がっていた」

ここでは「怒り=爆発」から外れ、むしろ「広がる」「染み込む」性質を強調します。
「ずれ」があるからこそ、読者の想像力を刺激できます。

比喩を考えるとき、「ぴったり」より「少しずらす」。

その違和感こそが、フックとなって読者の記憶に残ります。

3.感覚を横断させる ― 「共感覚的」比喩

意外性のある比喩を生む方法のひとつに、五感を横断させる方法があります。
色を音で表現したり、匂いを形に置き換えたりする「共感覚的」比喩がその典型例です。

👉例4:

「そのピアノの音には、青い柑橘の皮をむいた瞬間の香りのような感覚が広がった」

「彼の沈黙は、黒板の端に残る白い粉のようにざらついていた」

こうした表現は一見突飛に見えますが、読者の脳の中で異なる感覚が結びつき、強いイメージを呼び起こすきっかけを作ります。

比喩を考える場合は、目に見えるものだけに頼らず、嗅覚や触覚、味覚まで動員してみる。

と、思いがけない表現が生まれるはずです。わたしは比喩表現をしているうちに、異なる感覚をつなぐと、意外性が生まれることに気が付きました。別の例をいくつか挙げてみましょう。

👉例5:

●聴覚を味覚に変えた例:「その叫び声は、舌に残るレモンの渋みのように苦かった」

●触覚を視覚に変えた例:「彼の沈黙は、凍りついた窓ガラスに貼りついた白霜のように冷たかった」

匂いを時間に変えた例:「その部屋の香水は、時計の針を遅らせるように重たく漂っていた」

半蔵
半蔵

比喩は、一瞬「変だ」と思わせますが、読者の脳内で複数の感覚が結びつき、強い残像を残しますので、ぜひあなたの作品にも五感を使った比喩を取り入れてみてください。

4.比喩は「その人物らしさ」を映し出す鏡

比喩は、作者の個性を出すだけではないと日頃から思っています。作品に登場するキャラクターの個性をも映し出していることには注目するべきだと考えています。次の例は人物によって比喩は変わることを示しています。

👉例6:「月」を対象とした場合

詩人なら ➡「破れた銀紙のような月」

科学者なら ➡「重力に引かれながら静止した古い衛星のような月」

幼い子どもなら ➡「半分食べかけのクッキーのような月」

どの比喩も正しくそれぞれの人物像を反映しています。

比喩を考えるときは、「誰がその比喩を思いつくのか」を意識する。

そうすれば、比喩は単なる装飾ではなく、キャラクター造形そのものになります。また、人物の性格や背景を反映していても比喩は変わりますので、意識しておきましょう。

👉例7:「雨」を対象とした場合

ロマンチストの青年 ➡:「雨は、閉じた傘の中で眠る小鳥の羽音のようだった」

厭世的な老人 ➡ 「雨は、錆びた蛇口から垂れ続ける水のように鬱陶しかった」

旅行者 ➡ 「雨は、知らない国の言葉が一斉に降りかかるみたいに耳を満たした」

比喩の選択は、語り手の心をそのまま写す「鏡」になります。単なる装飾ではなく、キャラクター造形の手がかりとして使うのが効果的だと思います。

5. 比喩の「間違い」は宝の山

小説のワークショップに参加していた時のことでした。隣の参加者の意見で見かけたのが、「それは変すぎて伝わらない」と言って比喩を却下していました。わたしはその時、その“失敗”こそ実は比喩の本質が潜んでいると思ったのです。その時の比喩が次のものです。

「彼の表情は、ほこりをかぶった冷蔵庫の裏のように重苦しかった」

確かに妙な表現です。しかし、この不自然さの中には「日常の薄汚れ」「誰も覗かない隅っこ」「不快さ」といった独自のニュアンスが含まれています。

「完璧な比喩」を目指すより、「どこか変だが気になる比喩」を拾い上げる。

「おかしな比喩」を即座に捨ててしまうのは惜しいことです。かえって小説の独自性につながるとわたしは思います。もしも変だと感じるのは、いきなり何年も掃除をしていない「冷蔵庫の裏」を比喩にあげたからだと感じているのであれば、

「彼の表情は、ほこりをかぶった押入れの片隅にある大きな段ボール箱のように重苦しかった」

とより一般的なもの比喩に取り上げれば、イメージは浮かびやすくなります。

半蔵
半蔵

一度おかしな比喩だと感じたら、より身近な物に例え直すこともしてみてください。

また、「見た目に失敗かも……」という例からも、意外な意味合いが含まれているのを発見することがあります。

👉例8:

一見失敗:「彼の笑顔は、古い電気ポットの沸騰ランプみたいにぎこちなく点いた」

→ 妙だが、そこには「無理に作った笑顔」「温度の不自然さ」といったニュアンスが潜む。

一見失敗:「彼女の歩き方は、修理中のエレベーターのようにぎこちなく上下していた」

→ 確かに不思議だが、「不安定」「機械的」「先が見えない」という情報を加えている。

こうした比喩は直さず残しておくと、後で作品にユニークさをもたらす財産になります。

6. 比喩は多用せず、また偏らせずに散らす

よく言われる注意点として「比喩の多用はくどい」というものがあります。確かに一文ごとに比喩を入れてしまうと、読者は疲れてしまいます。逆に、まったく使わなければ文章は平板になります。わたしは、物語全体に散らすバランスが大切だと思っています。

比喩の効果を出すコツは「偏らず散らす」こと。

重要な場面に集中させるのではなく、リズムを意識して散りばめるようにしています。また、比喩の種類も変化を持たせることも忘れません。例えば、色に関する比喩ばかり続くと単調なので、視覚・聴覚・触覚を織り交ぜて、音楽の和声のように美しく響かせる意識を忘れないようにしています。

比喩はひとつひとつが散っていても、頭のなかでつないでみて全体像が浮かび上がるように配置すると一層効果的です。

👉例9:

●良くない例(視覚に特化):
「彼女の髪は光の川、笑顔は光の花、そして瞳は光の粒のようだった」

●良い例(感覚を散らす):
「彼女の髪は光の川のように流れ、笑顔は昼下がりの果実の匂いを漂わせている。そして瞳は冷たい鉱石の手触り感を秘めていた」

同じ「美しさ」を描いても、感覚を分散させるだけで読み手の負担が減り、印象がふくらみます。

7. 比喩は「説明できないもの」にこそ効く

意外に忘れられがちなのは、比喩が真価を発揮するのは「言葉で説明しにくい感覚」を扱う時だとわたしは捉えています。単純な事実を比喩で補強する必要はありません。「速く走った」を「矢のように走った」と書いても、それほど効果はありません。

むしろ、

説明不可能な心の揺らぎに比喩は力を発揮する。

と考えています。

「彼女の不安は、眠りかけたときに耳元でささやかれる自分の名前のようだった」

このような比喩は、彼女本人にとって事情を抱えた直接説明できない感覚を読者に体験させることができます。

比喩は「言葉の限界を突き破るための道具」です。言葉でそのまま表せるものに比喩はむしろ不要で、曖昧で捉えにくい心情に効くとさえているのです。

👉例10:

●「彼は不安だった」 ← 単なる説明

●「彼の不安は、眠りかけた耳に差し込んでくるノイズのように、正体の見えないざわめきだった」 ← 感覚で体験させる

👉例11:

●「彼女は寂しかった」 ← 平板

●「彼女の寂しさは、止まった観覧車のゴンドラにひとり取り残されたようだった」 ← 読者が追体験できる。

比喩は「言えないものを言わせる」魔法の道具になります。

8. 比喩を「作る」のではなく「見つける」

多くの人は「どうすれば比喩を作れるのか」と考えますが、実際は比喩を頭でひねり出すというよりも、日常の中で、ふと見つけたものを採用する感覚を持つほうが大切だと思ってきました。

夏の夜に街灯の下で舞う虫を見ている時、「まるで消えた記憶が戻ろうとしているみたいだ」と感じた瞬間。また、駅のホームのざわめきを聞いて、「大きな体内を流れる血の音のようだ」と思った瞬間など、あるものを見て自分だけの世界を感じることを意識することはありませんか?

比喩は、その人の感覚の「ずれ」や「発見」から生まれます。だからこそ誰にも真似できるものではありません。

小説家に必要なのは、

比喩を考える訓練を重ねるよりも、日常を観察する野心自分の頭に思い浮かぶ連想を逃さず書き留める習慣を持つこと。

それが、唯一無二の比喩を生む土壌になると意識しています。

👉例12:

●夜のコンビニの照明を見て「眠らない水族館の水槽みたいだ」と感じる。

●冬の洗濯物を取り込んで「氷をまとった亡霊の衣のようだ」と思う。

●バスの発車ベルを聞いて「遠ざかる心臓の鼓動だ」と気づく。

半蔵
半蔵

これらは頭で作ろうとしてもなかなか出てくるものではありません。ふとした瞬間の発見は忘れないうちにメモしておく心がけは、味わい深い比喩表現に一役買うことになるでしょう。

著名作家に見る「比喩」の妙技

実際に作家はどのような比喩を用いているのでしょうか。よく知られたものを次に挙げてみましょう。

1. “比喩は「説明」ではなく「発見」である”作品例

夏目漱石の『草枕』には有名な一節があります。

山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。

これは比喩というよりも直喩・暗喩的な構造で、説明を越えた「発見」として読者に提示されたものです。角が立つ=摩擦が生じる、棹さす=流される、という日常動作を用いたことで、抽象的な概念が鮮やかに立ち上がっているのがわかると思います。

比喩は「分かりやすく補う」ためではなく、「新しい見え方を発見させる」ものとしての機能も有します。漱石はこの方法を徹底して使い、“知性・感情・意思”から難解なテーマを生活の実感に落とし込んでいます。

学べる点:内面を直接説明するのではなく、外部の世界を比喩に用いて心の揺らぎを可視化する。

漱石の比喩は、風景や自然を人間の心情と照応させるところに力があります。例えば「月は冷たい涙を流すように光っている」といった比喩では、自然現象が人間心理の延長として扱われ、読者に「心情を風景に投影して読む」ことを促しています。

2. “「似ている」より「ずれている」方が面白い”作品例

芥川龍之介『羅生門』では、老婆の描写に次のような表現があります。

その頬の肉は、円い頬骨に沿うて、蜜柑の皮のようにたるんでいる。

「老いた肌=しわしわ」という説明に留まらず、「蜜柑の皮」という意外な対象をぶつけたことで、読者は思わず生々しい映像を想起します。果物の皮という「ずれた」比喩が、老婆の異様さを際立たせているのです。

凡庸な「干からびたような頬」では印象は残りません。あえてずらすことで記憶に刺さる比喩になる好例です。

学べる点:対象物に対してずれた比喩は読者に異様を喚起させる。

3. “感覚を横断させる ― 「共感覚的」比喩”の作品例

川端康成は、感覚を交差させる比喩の名手です。『雪国』の最も有名な冒頭もそうです。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。

「夜の底が白い」という表現は、本来は矛盾を含んでいます。視覚と空間感覚を交錯させ、夜を「底」と呼ぶことで読者に新しい感覚を与えています。

また『眠れる美女』には、

老人の胸をかすめるのは、冷たい花びらの匂いのようなものだった。

という比喩があり、嗅覚と触覚を重ねることで独特のあやかしさを醸し出しています。共感覚的比喩は、感覚の境界を越えることで「現実以上の現実感」を読者に与えるのです。

学べる点:一つの感覚だけで描写せず、異なる感覚を接続することで、対象を「経験」させている

川端康成の比喩は、対象を単に飾るのではなく、五感を重ね合わせて「気配」として提示しているのが特徴です。読者に直接「見せる」のではなく、「思い出させる」ことでイメージを濃くする効果を生んでいます。

4. “比喩は「その人物らしさ」を映し出す鏡”の作品例

太宰治の比喩は、彼自身の人物像と語り手の心理をそのまま反映しています。次の例は『人間失格』からの一文です。

人間は、恋と革命のためなら、死ぬこともいとわぬ、ということを知りました。私には、それが、どうしても、信じられませんでした。

直接的な比喩表現ではありませんが、彼の作品には「私は水に浮いた木の葉のようだ」、「私は紙人形のようだ」といった自嘲的な比喩が頻出します。作家が同じ「無力感」を描くとしても、漱石なら哲学的に、芥川なら冷徹に、太宰なら自己卑下的にと、――比喩の選択にはその人格が映ってくるものです。

学べる点:自嘲的な比喩が著者の自己否定的な思想を喚起させている。

キャラクターを描くときも同じで、その人物がどんな比喩を使うかで「その人らしさ」を表現できます。

5. “比喩の「間違い」は宝の山”の作品例

梶井基次郎『檸檬』では、一見突飛とも思える比喩が現れます。

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終押えつけていた。

この「不吉な塊」という表現は、何か具体的な物に例えてはいません。その「見えてこない未知」がかえって心情をリアルに伝えています。比喩を通じて「説明不能な心の圧迫感」を形にしたものと言えます。

学べる点:説明が仕切れない著者の幻想的な心理が現実から離れた空想感を漂わせている。

比喩が「うまく言い表せない」状態にあるときが、わたしにも何度かありました。それはむしろ今では発見のチャンスだと考えています。梶井基次郎のように、「奇妙で未整理な比喩」から作品の世界が広がっているのです。これが彼の人気作であり、代表作に位置づけられている所以だと思っています。

6.“比喩は多用せず、また偏らせずに散らす”の作品例

谷崎潤一郎『春琴抄』では、美の描写に比喩が多く用いられていますが、それらは散らされています。

春琴の声は、琴の音のようでもあり、また鶯の声のようでもあった。

ここで聴覚的比喩を重ねたあと、谷崎は別の場面で「春琴の姿を漆塗りの器」にたとえ、視覚的・触覚的な比喩を織り交ぜています。偏らせず散らすことで、読者に負担をかけず、全体として豊かな印象を残しています

学べる点:対象を「美しい」と言わずに触感や音感を喚起することで、身体を通して読者に伝える。

谷崎の作品には、人間の身体や感覚を極端に誇張した比喩が多く見られます。『痴人の愛』などでは、女性の仕草や衣服を「絹のように音を立てる」、「蛇のようにくねる」といった比喩で描き、視覚だけでなく官能的な触覚や聴覚を読者に植えつけます。谷崎にとって比喩は、単なる形容ではなく「肉体を媒介にした感覚体験」を呼び起こす装置のようになっています。

7. “比喩は「説明できないもの」にこそ効く”の作品例

芥川龍之介『地獄変』で、絵師良秀の狂気を描く場面です。

その顔は、燃え上がる炎を前にした時の猿のようであった。

単に「狂気じみていた」と説明するのではなく、炎と猿という異質なイメージを合わせることで、説明不可能な恐ろしさを描き切っています。

学べる点:二つの異質なものの組み合わせで狂気を創出し、ただならない様子が表現されている。

言葉で直接説明できないもの――恐怖、狂気、陶酔、虚無――に比喩は最も効力を発揮するものだと思っています。

8. “比喩を「作る」のではなく「見つける」”の例

村上春樹の小説には、日常の中でふと見つけたような比喩が多くあります。

彼女の声は、午後のプールに浮かぶビーチボールのように軽かった。

特別に奇抜なものではありませんが、日常の中から拾い出した比喩が彼の作風を支えています。

比喩は「頭で作る」よりも「日常の中で見つける」と言いました。有名作家もまた、自分の感覚に忠実であったからこそ、独自の比喩を手にしているのだと思います。

学べる点:日常で見かける特異な様相などから想起した事象から「日常と意外性の融合」が生まれる。

半蔵
半蔵

比喩は机に向かってひねり出すより、日常生活で見つけて拾ってみてください。

まとめ

1.比喩を効果的に使うために

比喩は、文章を飾る「花」ではなく、読者の頭の中で「世界を作り替える道具」のように考えています。「似ている」より「ずれている」ものを選び、五感を横断させ、キャラクターや感情を映すように使う。失敗すらも加工し直して素材とし、比喩は散らすように配置する。むしろ「奇妙さ」を楽しみ、何よりも日常に潜む比喩を見つけ出す目を養う。

これらができれば、比喩は単なる技巧ではなく、世界の見え方そのものを変える力を持ちます。そのとき、あなたの小説は単なる物語ではなく、「比喩の宇宙」を読者に体験させるものになるでしょう。

2.著名作家の比喩から学ぶ

漱石の発見的な比喩、芥川のずれた比喩、川端の共感覚的比喩、太宰の自嘲的比喩、梶井の未知の比喩、谷崎の散らし方、芥川の狂気の比喩、村上の生活感のある比喩――。

作家ごとに手法は違いますが、共通しているのは「比喩は世界を変えて見せる」こと。比喩とは、作家の文体や思想そのものを支える仕組みです。

小説家を志す方なら、比喩を飾りではなく「異化」の装置としてとらえ、自分だけの視点を探してください。それが、あなたの作品を唯一無二のものにしていくはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました