この記事では、初めて小説を書きたいと思っている方に小説家が心得ておくべきことと、小説ジャンルについて大切なことをお話したいと思います。
あなたはなぜ小説を書きたいと思われましたか? 自身の創作・表現した作品を多くの方に読んでもらいたいからでしょうか? あるいは作家という職業にあこがれていて印税生活をしたいからという方もいらっしゃるかもしれませんね。
小説家もただ伝えたいことを伝えるだけでは、なかなか読んでもらえることはありません。しっかりとしたポリシーと信条を養い、小説家としての礎を築いていきましょう。
小説家の心構え「小説を書く意味を意識する」
一般に書かれた小説は、読者はどのような想いで読むのでしょうか? これも様々なケースが考えられます。例えば、
●物語りを読むことがとにかく好きだから。
●嫌なことがあったので、読書でもして気をまぎらせたい。早く忘れたい。
●自分の好きなジャンルの物語を読んで楽しみたい。
●人生に行き詰まりを感じてどうしていいのか悩んでいる。悩みを解決して一発逆転を狙いたい。何か新しい生き方を教えてくれる小説はないものか? 等々……
必ず読みたい理由があって、そのページを紐解こうとしているわけです。つまり、書き手側から見ると、
何かを知りたくてページを開く人を勇気づけたり、人生のどん底にいるのを救ったり……ということが小説の役割としてあるわけなのです。
作家にあこがれたり、外見だけで判断して作家と称するのは簡単です。大切なのは、作家の仕事の本質をしっかりと理解することが求められてきます。
かつての文豪、川端康成氏は自著で次のようなことを述べています。
「文藝というものは、本質的には作者の側と読者の側の等分な、真の発見への意志を持っていなくては成り立たない」
「初めから作家というものをいいものだと思ったり、文学者になるために上手な小説を書きたいと思ったりすることから始まる文学修業は、本当のものとは言われまい。たとえそういう念願から出発した作家修行であっても、その人が本当に作家として一家をなすには、上手になることよりも、生活して本当の苦悩に直面する勇気を持つということが第一の資格であろう」
川端康成 『小説の研究』から
まずは、自分で得意であったり関心のあるジャンルを見つけ、これからずっと書いていきたいジャンルとして意識していくようにしましょう。あせる必要はありません。恐らく、どう決めるかは個人でいろいろな判断があると思います。この先の大きく左右する話になりますので、納得のいくまで考えてみてください。
今まで歩まれてこられた人生経験や一定の専門知識などをお持ちで、何をどのように表現したいかが、ご自身の頭の中にかすかに想いがあるようでしたらしめたものです。
では、ジャンルとして確立されているものを次に挙げてみましょう。
小説のジャンル
主として犯罪に関係する秘密が、論理的に解明されていく過程に主眼を置かれた小説
(コトバンク:デジタル大辞泉)
科学的知識をもとにした、空想的な筋立ての小説。科学小説。空想科学小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
歴史上の事件・人物・風俗など、史実を素材として構成された小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
中学生や高校生、大学生をメインの登場人物として、恋愛・友情・将来への葛藤などといった若い頃に経験する出来事た経験にフォーカスした小説
(アミューズメントメディア総合学院:小説家業界情報局)
男女間の恋愛を主題とした小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
10代から20代の読者を想定した、娯楽性の高い小説
(コトバンク:デジタル大辞泉)
児童を読者対象とした文学の総称。童話・少年少女小説・童謡・児童劇など
(コトバンク:デジタル大辞泉)
ユーモアやサスペンスを生かした落ちをつける、きわめて短い小説。空想科学小説(SF)や推理小説に属するものが多い。
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
例えば、子供の頃から、サッカーをしてきて得意であれば、それをモチーフにして物語を拡げていきます。株に詳しいのなら、証券会社を舞台にした悪戦苦闘を描いたり、ユーモアを活かしたければショートショートに挑戦するのもよいでしょう。
当然に、かつて経験したこと、持ち合わせた詳しい知識を書くことは、相当にあなたの強みになりますので、得意なことがあるのであれば、ぜひ活用することをお勧めします。
一つの分野の知識が豊富であるということは、奥の深い本質的なお話を書くことができるはずです。あなたのよいところが遺憾なく発揮できると思いますので、自分にぴったりのジャンルとして、あとは純文学なのか大衆文学でいくのかを決めてから書き始めてみてください。

わたしは若い頃から、ヴァイオリンを学び始め、後にチェロに転向するとともに作曲を学び、その後はクラシック作曲家として、作品を多く発表してきました。その結果、音楽界の事情もわかってきたので、言葉でも音楽の素晴らしさを伝えたい想いが募ってきたのです。
クラシック音楽好きの方や業界の方々の知りたいことなどを物語にすることにし、ジャンル・テーマを音楽に特化して書くようになりました。読み手と書き手の双方に新たな発見ができるように配慮して書いています。
物語執筆の流れ
ひとつの小説を書き上げるまでには、いくつかの過程を経ることになります。ここでは、簡潔にその流れを示すことにします。それぞれの項目はこれからの章で詳述していきます。
1.主人公、他の登場人物、舞台環境等の設定
まずは。主人公をどのような人物にしていくのかを設定していきます。そのあとに、別の登場人物を頭の中で整理して洗い出し、概ね人物像について、イメージしておいたほうがいいでしょう。まだ、舞台をどこに設定するのかについても、今の段階で場所(土地柄や特定の場)だけでも考えておくようにします。
2.どの人称で書くか
●「わたし」、「僕」、「俺」、「おいら」、「あたい」などを主語にして書く文章 → 一人称
●第三者がその事実を描写して書く文章 → 三人称
●「あなたは……」、「君は……」を主語にして書く文章 → 二人称
このうち、よく使われるのは上の二つの「一人称」、「三人称」です。それぞれにメリット・デメリットがありますが “物語の設定” の記事で詳しく解説していきます。
3.プロットを組み立てる
主人公、登場人物、舞台設定のイメージがあらかたでも創造できましたら、次はいよいよ物語のストーリーの構成を組み立てましょう。
物語を実際に筆を動かして、ストーリーの場面の単位で構想を立てます。いろいろな手法がありますが、あまり手をかけずに新たに発想した主人公の動き、他の登場人物の接点などを組み合わせ、喜びや哀しみ、危機的状況、事件などを盛り込み、人生のどん底や頂点の場面を創作ノート、またはパソコンに書いていきます。
人生の山や谷の場面を個別に設定していき最後につなぎ合わせて、最終場面までどんな展開にしていくのかを形づくる作業が「プロットづくり」になります。
場面は順番に考えても結構ですし、まったくこま切れの状態でイメージしていても構いません。その場合は後でつなぎ合わせて、物語として調整しながら組み立てを行います。
4.執筆作業
物語のあらすじがプロットによって概ねできましたら、いよいよ書く作業に入ります。時間を要する作業になってきて個人差も出てきますので、あくまでも自分のペースで書き進めることが最も大切です。
概ね順調に筆が進んでいくことと思いますが、一日に何文字書き進めるかも、個人によってまったく異なります。

わたしは比較的筆が遅いほうです。別の仕事もしながら執筆していますので、一日2時間程度で1,500字から2,000字くらいのペースです。日によって書けたり書けなかったりという状況も当然に生じてきます。
5.推敲する
最後まで書いたら、推敲をしなくてはなりません。初めから読み直して、文脈、誤字、てにおは、表現などを修正していきます。
最低でも3回は推敲をするべきで、時間があればそれ以上するようにしてください。推敲のポイントはまた別の記事で解説します。
6.完成 小説を書き終えたら
ようやく、苦心の末に書き上げた作品。そのまま放置していても、何の意味もなしませんので、他の人に読んでもらえる環境を作りましょう。
●家族や恋人、友人など、身近な人に読んでもらって、感想を聞かせてもらう。
●自分のSNSに投稿して、多くの人の目に触れるようにする。
●今は小説投稿サイトがインターネット上で充実しているため、アカウントを作って投稿する。
人に読んでもらって意見をもらうのって、結構恥ずかしい思いをしますが、ここは「恥も外聞もない」精神で積極的に人に読んでもらうほうが自身の力になってきます。人の意見って、自分の気づかないことを言ってくれますから、結構、意識して聞き入れると血になり力となって実力につながります。
ここまでの流れが理解できましたら、ひと休憩です。少しずつ前進していますので、しばらく気分転換でもしてから、次の必要な項目にお進みください。皆さんの「書きたいけど、書き進められない悩み」がこれから少しでも解消されていくことを期待しています。
一番目の文章では、作者が伝えたいことを伝えるだけで終わってしまいますと、まさに小説の役割が果されていないことになります。ようするに、自己満足だけで終わってしまうと、誰も読んでくれない悲惨な結果を生むことが多いわけです。
このことを踏まえると、読者の人生の救いとなるような「読んでよかった。励まされた」というレビューをもらえる小説を書く意識がとても大切なのです。
では、二番目の文章はどうでしょうか? 小説家も「過去の人生経験が非常にものを言う」ということが言えます。何度も言いますが、あこがれだけで書いても、余程の評価を得ない限り、いいものは生まれ出るものではありません。
あとで詳しく説明しますが、自身の得意なこと、言葉の表現の独自性などを前面に出していくことが大切な要素となってくると考えています。
以上の重要な点を書く前の意識として頭の隅っこに、……というよりも潜在意識のなかに擦り込まれるまでになると、心構えとして素晴らしいものになります。今後の創作活動にかなり期待が持てると言えるでしょう。
「なんだか、いきなりハードルの高い話だな……」って、思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。ここがわかってくると、実はこの後が楽になります。作家として立つ土台の構築ができあがりますので、しっかりとした基盤づくりをしておくことが重要です。
一冊の創作ノートを持っておくと便利
これから小説を書く作業に入っていくうえで、具体的なイメージをどんどん膨らませていくことになりますが、物語を考えたり書き進める途中で、湧き上がった多くのアイデアを記録しておく必要があります。ぜひ、1冊の創作用のノートを用意して構想を練ることをおすすめします。

スマホのメモ機能でもA5サイズ程度の紙のノートでも構いません。ちなみに半蔵は両者とも使用しています。デスク上で書く準備や執筆をしている時は、紙のノートに直接メモするのが便利ですね。見返すのも楽だと思います。
作業をしていない時にも実はアイデアを思いつく時があります。外を歩いていたり、他の環境に置かれている時間に、ノートにメモする余裕がなかったりするものです。そんな時には、スマホのメモにササッと記録しておいて、あとで確認するようにしましょう。
要するに、
いつでもどこでも記録する習慣をつけておくことはとても大切です。「あとでメモすればいいや」と思っていると、その記憶は脳内で短期記憶に分類されてしまい、時間が経つにつれて必ずと言っていいくらい思い出せなくなります。それが自分の気に入った抜群のアイデアと思っていた時は、あとですごく後悔するものです。わたしも何度も泣きをみたことか……
「その場で記録する」ことは、とても創作を発展させるうえで有効な手段となりますので、面倒がらずに行うようにしましょう。
自分に合うジャンルを探す
あなたはこれからどのような小説を書こうと思っているか決めていますか? それとも、入口のジャンルでどうしようか迷っておられるのでしょうか? もし、書きたいジャンルの方向性が大筋で決まっているのであれば、この部分は先に進んでいただいて構いません。
書きたいと思う小説って、すでにどんなイメージをお持ちでしょうか? すべてのジャンルを書ける間口の広い人ってなかなかいませんから、やはり自分の性格にあった小説を書くべきです。
芸術性の高い純文学をめざしたい人が、無理して大衆文学の探偵ものを書いても、いいものは完成するとは考えにくいですし、空想科学小説を小さい時から読むのが好きな方が、いきなり何も知らない歴史小説を書こうとしてもなかなか書けるものでもありません。
まずは、自分で得意であったり関心のあるジャンルを見つけ、これからずっと書いていきたいジャンルとして意識していくようにしましょう。あせる必要はありません。恐らく、どう決めるかは個人でいろいろな判断があると思います。この先の大きく左右する話になりますので、納得のいくまで考えてみてください。
今まで歩まれてこられた人生経験や一定の専門知識などをお持ちで、何をどのように表現したいかが、ご自身の頭の中にかすかに想いがあるようでしたらしめたものです。
では、ジャンルとして確立されているものを次に挙げてみましょう。
小説のジャンル
主として犯罪に関係する秘密が、論理的に解明されていく過程に主眼を置かれた小説
(コトバンク:デジタル大辞泉)
科学的知識をもとにした、空想的な筋立ての小説。科学小説。空想科学小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
歴史上の事件・人物・風俗など、史実を素材として構成された小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
中学生や高校生、大学生をメインの登場人物として、恋愛・友情・将来への葛藤などといった若い頃に経験する出来事た経験にフォーカスした小説
(アミューズメントメディア総合学院:小説家業界情報局)
男女間の恋愛を主題とした小説
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
10代から20代の読者を想定した、娯楽性の高い小説
(コトバンク:デジタル大辞泉)
児童を読者対象とした文学の総称。童話・少年少女小説・童謡・児童劇など
(コトバンク:デジタル大辞泉)
ユーモアやサスペンスを生かした落ちをつける、きわめて短い小説。空想科学小説(SF)や推理小説に属するものが多い。
(コトバンク:精選版日本語大辞典)
例えば、子供の頃から、サッカーをしてきて得意であれば、それをモチーフにして物語を拡げていきます。株に詳しいのなら、証券会社を舞台にした悪戦苦闘を描いたり、ユーモアを活かしたければショートショートに挑戦するのもよいでしょう。
当然に、かつて経験したこと、持ち合わせた詳しい知識を書くことは、相当にあなたの強みになりますので、得意なことがあるのであれば、ぜひ活用することをお勧めします。
一つの分野の知識が豊富であるということは、奥の深い本質的なお話を書くことができるはずです。あなたのよいところが遺憾なく発揮できると思いますので、自分にぴったりのジャンルとして、あとは純文学なのか大衆文学でいくのかを決めてから書き始めてみてください。

わたしは若い頃から、ヴァイオリンを学び始め、後にチェロに転向するとともに作曲を学び、その後はクラシック作曲家として、作品を多く発表してきました。その結果、音楽界の事情もわかってきたので、言葉でも音楽の素晴らしさを伝えたい想いが募ってきたのです。
クラシック音楽好きの方や業界の方々の知りたいことなどを物語にすることにし、ジャンル・テーマを音楽に特化して書くようになりました。読み手と書き手の双方に新たな発見ができるように配慮して書いています。
物語執筆の流れ
ひとつの小説を書き上げるまでには、いくつかの過程を経ることになります。ここでは、簡潔にその流れを示すことにします。それぞれの項目はこれからの章で詳述していきます。
1.主人公、他の登場人物、舞台環境等の設定
まずは。主人公をどのような人物にしていくのかを設定していきます。そのあとに、別の登場人物を頭の中で整理して洗い出し、概ね人物像について、イメージしておいたほうがいいでしょう。まだ、舞台をどこに設定するのかについても、今の段階で場所(土地柄や特定の場)だけでも考えておくようにします。
2.どの人称で書くか
●「わたし」、「僕」、「俺」、「おいら」、「あたい」などを主語にして書く文章 → 一人称
●第三者がその事実を描写して書く文章 → 三人称
●「あなたは……」、「君は……」を主語にして書く文章 → 二人称
このうち、よく使われるのは上の二つの「一人称」、「三人称」です。それぞれにメリット・デメリットがありますが “物語の設定” の記事で詳しく解説していきます。
3.プロットを組み立てる
主人公、登場人物、舞台設定のイメージがあらかたでも創造できましたら、次はいよいよ物語のストーリーの構成を組み立てましょう。
物語を実際に筆を動かして、ストーリーの場面の単位で構想を立てます。いろいろな手法がありますが、あまり手をかけずに新たに発想した主人公の動き、他の登場人物の接点などを組み合わせ、喜びや哀しみ、危機的状況、事件などを盛り込み、人生のどん底や頂点の場面を創作ノート、またはパソコンに書いていきます。
人生の山や谷の場面を個別に設定していき最後につなぎ合わせて、最終場面までどんな展開にしていくのかを形づくる作業が「プロットづくり」になります。
場面は順番に考えても結構ですし、まったくこま切れの状態でイメージしていても構いません。その場合は後でつなぎ合わせて、物語として調整しながら組み立てを行います。
4.執筆作業
物語のあらすじがプロットによって概ねできましたら、いよいよ書く作業に入ります。時間を要する作業になってきて個人差も出てきますので、あくまでも自分のペースで書き進めることが最も大切です。
概ね順調に筆が進んでいくことと思いますが、一日に何文字書き進めるかも、個人によってまったく異なります。

わたしは比較的筆が遅いほうです。別の仕事もしながら執筆していますので、一日2時間程度で1,500字から2,000字くらいのペースです。日によって書けたり書けなかったりという状況も当然に生じてきます。
5.推敲する
最後まで書いたら、推敲をしなくてはなりません。初めから読み直して、文脈、誤字、てにおは、表現などを修正していきます。
最低でも3回は推敲をするべきで、時間があればそれ以上するようにしてください。推敲のポイントはまた別の記事で解説します。
6.完成 小説を書き終えたら
ようやく、苦心の末に書き上げた作品。そのまま放置していても、何の意味もなしませんので、他の人に読んでもらえる環境を作りましょう。
●家族や恋人、友人など、身近な人に読んでもらって、感想を聞かせてもらう。
●自分のSNSに投稿して、多くの人の目に触れるようにする。
●今は小説投稿サイトがインターネット上で充実しているため、アカウントを作って投稿する。
人に読んでもらって意見をもらうのって、結構恥ずかしい思いをしますが、ここは「恥も外聞もない」精神で積極的に人に読んでもらうほうが自身の力になってきます。人の意見って、自分の気づかないことを言ってくれますから、結構、意識して聞き入れると血になり力となって実力につながります。
ここまでの流れが理解できましたら、ひと休憩です。少しずつ前進していますので、しばらく気分転換でもしてから、次の必要な項目にお進みください。皆さんの「書きたいけど、書き進められない悩み」がこれから少しでも解消されていくことを期待しています。
コメント